こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
筋トレをしている方やダイエットをしている方なら、一度は腹筋ローラーを気にしたことがあるのではないのでしょうか?
腹筋ローラーは、腹筋にかなり負荷のかかるトレーニング器具で、かなり重宝されています。
家で筋トレや簡単なエクササイズをしたい方なら、ぜひ持っておいてほしいアイテムなのですが、こんな悩みがあるのではないのでしょうか?
- どれ買えば良いか分からない
- どんな効果があるか分からないから、なかなか買えない
- きつそうで自分には無理そう
ぼく自身も、実際に上の悩みがあって、今まで購入できませんでした。
しかし、調べていくうちに悩みがだんだん解決していって、ついに腹筋ローラーを購入しました!
今は、かなり腹筋ローラーの虜になっていて、腹筋トレーニングはこの腹筋ローラーを使ったトレーニングしかしていません。
正直言って、買うのを悩んでいるなら早く買うべきだと思います。
みなさんには、ぜひ早く購入して実感していただきたいため、この記事を書くことにしました。
今回の記事は、「腹筋ローラーを買おうか迷っている!」という人には、ズバリささる記事になっています。
よろしければ、最後まで見てください!
Contents
腹筋ローラーを買うメリット

という、疑問を解決したいと思います。
簡単に腹筋に負荷をかけることができる
自宅で筋トレされている方は、恐らく腹筋運動もしてると思うのですが、なかなか負荷をかけるのは難しくないですか?
定番の腹筋運動と言えば上体起こしだと思いますが、慣れてくるとだんだん何回もしないと全く効かなくなります。
もちろん、すごくキツい腹筋運動もありますし、別にキツい運動でなくてもセット数をこなしていけば問題ありません。
しかし、それだと人間飽きてきます。
それなら、数回きついトレーニングした方が、効率が良いですし、飽きることもありません。
実際、腹筋ローラーは10回するだけでもかなりしんどいです。
効率よく負荷をかけるためにも、腹筋ローラーはかなりオススメですね。
腹筋ローラーは何よりも安い
腹筋ローラーって、すごく良い筋トレグッズなのですが、別に高くないんですよ。
ダンベルとか懸垂マシンとか買おうと思えば、正直それなりのお値段はするのですが、腹筋ローラーは1000円から買えます。安いですよねー。
ぼくが買った腹筋ローラーも1500円程度です。
もしかしたら、
なんて人がいるかもしれませんが、1500円でかなり良い物を買えたと思っています。
筋トレ上級者で、腹筋もかなりある方なら、もう少し高くて質の良い物が良いかもしれませんが、全然そうでない限りは高いものは必要ありません。
腹筋以外も鍛えられる
腹筋ローラーは、腹筋にすごく負荷のかかるトレーニングなのですが、鍛えることが出来るのは腹筋だけではありません。
背中や腕、など上半身をしっかり鍛えることが出来ます。
特に自宅で筋トレされている方は、背中のトレーニングってなかなか出来ないと思います。
しかし、難しかった背中のトレーニングや体幹も、腹筋ローラーでトレーニングすることが可能になります。
特に体幹を鍛えておくことで、ポッコリしたお腹の解消にもなります。
腹筋を鍛えて腹筋を割りたいと考えている方なら、腹筋ローラーで一石二鳥のトレーニングが出来るんですね。
腹筋ローラーは運動不足の方でも大丈夫なのか?

と、思った方もいるかもしれません。
確かに腹筋ローラーは、負荷のかかるトレーニングですからね。
「買って全くできなかったらどうしよう…」と、悩むかもしれません。
しかし、運動不足の方や女性の方でもすごくオススメです。
腹筋ローラーは、トレーニングによって負荷を調整できますし、最初は自分が出来る範囲でもすごく良いトレーニングになります。
むしろ、無理をするとケガをするかもしれないので、自分に合ったトレーニングをしていけば全く問題ありません。
ただ、全く今まで筋トレしたことが無くて、上体起こしが1回程度しか出来ない方であれば、まずは自重トレーニング等で、腹筋を少し付けてからやるのがオススメです。
腹筋ローラーを買う際の判断基準
腹筋ローラーをかなりオススメしてきましたが、
「じゃあ一体どんな腹筋ローラーを買えばよいの?」という話になると思います。
ここでは、ぼくが思う腹筋ローラーを買うときにポイントにしてほしい点を紹介します。
値段
まずは、何と言っても値段でしょう。
当たり前ですが、高ければ質は上がります。
強度がすごく高かったり、グリップがすごく持ちやすかったり、確かに高いものなりに使いやすかったりします。
しかし、最初からそんな高いもの必要ありません。
まずは、腹筋ローラーに慣れて、そこからさらにトレーニングの質を高めていきたいのであれば、高いものも良いでしょう。
逆に、安すぎるのも問題があります。
500円ぐらいの腹筋ローラーもありますが、音がすごくうるさかったり、床を傷つけてしまったり、やっぱり安いものは質が少し低めです。
という理由から、ぼくはだいたい1500円前後の腹筋ローラーをオススメします。
1500円程度であれば、十分満足に使用出来るものが多いです。
床を傷つけないか
腹筋ローラーで、質の低いものを買ってしまうと、タイヤの滑りで床を傷つけてしまう可能性があります。
もし、マット付きの腹筋ローラーや、既にヨガマットのようなものを持っている方は、別に気にしなくても良いです。
しかし、マットが無い場合は、ホイールが柔らかい素材で、床を傷つけにくいかしっかりチェックしておきましょう。
音はならないか
特に、マンション住まいやアパート住まいの方は、絶対注意してみておきましょう。
腹筋ローラーで音がうるさいものを買ってしまうと、1回する度に、
「ゴロゴロゴロゴロ」と、すごく音がなってしまいます。
これじゃあ、近所迷惑待ったなしですよね。
マットを引くことで解決はしますが、もしマットが無い方は、静音タイプの腹筋ローラーをちゃんと選ぶようにしてください。
耐久体重は何kgか
最後は、耐久度もしっかり見ておきましょう。というか、書いてないやつはヤバいやつなので買ったらダメです。
耐久度が低いものだとすぐ壊れてしまいますし、その際ケガをしてしまう危険性だってあります。
ネットで買おうがショップで買おうが、必ず耐久度が書いてあるので、しっかり見ておいてくださいね。
かずともが購入した腹筋ローラー
買うポイントも抑えたところで、一応ぼくが買った腹筋ローラーを紹介します。
ぼくは、「ActiveWinner」さんの腹筋ローラーを買いました。
箱はこんな感じで、中を開けるとこんな感じです。

新品ですから、黒のボディが輝いていますね。カッコいい!
写真を見せておいて、こんなことを言うのは申し訳ありませんが、最近(2019/05/20現在)バージョンアップしたみたいで、全然こんな腹筋ローラーじゃありません。
試しに見てみたら箱のデザインから、機能まで色々変わっていました。
リンク先を見れば分かりますが、「全然違うじゃねーか」と、思うはずです。
バージョンアップ前のを購入したので、そちらをメインで紹介しますが、一言で言うと、値段の割にものすごく質が良いです。
ホイールはゴムのようなものになっているので、フローリングでしても音が全くなりませんし、床も傷つけることがありません。
それで1500円ぐらいだったので、これだけでもめちゃめちゃ良かったのですが、バージョンアップしたみたいですね。
ざっと紹介すると、機能自体はバージョンアップ前と変わりなくて、
- 組み立て可能になった(持ち歩き可能)
- ハンドルに滑り止め追加
- 膝マットが付くようになった(これめっちゃ大事)
この3つが追加されたと思います。
組み立て可能になったのは、すごく羨ましいですね。
ぼく泊まりに行くときとか、リュックに腹筋ローラーを入れるのですが、これがなかなか入りにくくて…。まあ、そんな人なかなかいないと思いますが。
後、膝マット!これすごく重要です。
フローリングのような硬い床で腹筋ローラーをする場合、膝マットが無いと膝が痛くなります。
タオルを敷くかマットを敷かないとトレーニングにならないので、これすごく良いですね!
ぼくが買ったときは付いてなかったので、羨ましいです(笑)
というわけで、少し脱線してしまいましたが、ぼくはこんな腹筋ローラーを購入しました。
「やっぱり何買って良いか分からない!」という方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
腹筋ローラーを使ってみた感想
さて、初めて腹筋ローラーを使ってみた感想ですが、めちゃめちゃ腹筋に効く。
筋肉ムキムキの人とか、涼しい顔でゴロゴロしてると思うのですが、初めからあんなことは出来ません。
1回だけでも、腹筋にかなり効きます。
段々使い方が分かってくると、何回か出来るようになりましたが、最初の衝撃はすごかったです(笑)
後、注意として、いきなり使い方やトレーニング方法も分からずに使うと危険です。
ぼくは、いきなり適当にやってしまったのですが、腰を痛めかけました。
腹筋ローラーは使い方を間違えると、腰を痛めてしまったりするので、まずは簡単に使い方を勉強してから腹筋ローラーを使用してください。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
まあ、ざっくり言うと、
「腹筋ローラーを買うと効率よくトレーニング出来るので、超オススメです」ということですね。
値段も高くありませんし、これから運動をしてみる方は、一度検討してはいかがでしょうか。
また、自宅でしっかり筋トレしたい方は、ダンベルがあると便利です。
男性の方なら、腕や胸の筋肉を鍛えることが出来ますし、女性なら腕のシェイプアップになります。
こちらも、ぜひ読んでみて下さい。
少しでも参考になれば幸いです。