こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
筋トレで一番大事なのは、「もう限界!」と思ってからどれだけ頑張れるか、つまり追い込む力です。
トレーニングで限界を超えて、そこからさらに追い込むことが出来れば、筋肉を肥大化させることが出来ます。
しかし、筋トレを始めたばかりのときって、なかなか追い込むのが難しいですよね。
「後1回!」って分かっていても、やめてしまうなんてことはありませんか?
人間辛いことを避けるように出来ているので、その現象は仕方のないものですが、仕方ないで終わりたくないですよね。
筋トレは、追い込んだ先に、自分の理想の身体を手に入れるチャンスがあります。
しっかり追い込んで、筋トレの楽しさを知ってもらいたいと思い、この記事を書くことにしました。
ちょっとしたコツで追い込むことが出来ますし、一度追い込むことが楽しくなれば、後は自動的に楽しく追い込むことが出来ます。
ぜひこの記事を機会に、限界を超えるきっかけをつかんでほしいなと思います。
それでは、早速見ていきましょう!
Contents
最大の原因はモチベーション
筋トレで追い込めない最大の原因は、モチベーションです。結局、どれだけワクワクして筋トレに取り組めるかが鍵になってきます。
例えば、みなさん何かにハマったときのことを想像してみて下さい。
きっと、他のことを投げ出してでも「もっとやりたい!!」という気持ちになったのではないでしょうか?
昔ゲームにドハマりした人なら分かると思いますが、夜中に眠気が来ても、まだゲームをしたくなるんですよね。
あの感覚と似ていると思います。
筋トレで追い込むことが出来る理由も、追い込むことが楽しいからです。
「追い込むことが楽しいなんておかしい」と、思った人もいるかもしれません。
実は、半分正解で半分間違いだと思います。
「追い込むことが楽しい」というには、少し表現が足りていません。
ハッキリ言って、追い込むのは辛いですし、出来ることならしたくありません。笑
しかし、それでも追い込むことが出来るのは、追い込むことで確実に筋肉が肥大化するからなんです。それが楽しいんです。
つまり、追い込むこと自体は辛いことですが、その先にある筋肥大が楽しみだから、追い込むことが楽しいという感覚になるんですね。
このように、未来を想像することによって楽しさが生まれ、モチベーションが上がります。
疲労がたまっていると追い込めない

そんな気持ちになってくれると嬉しいのですが、もう一つ追い込むために必要なことがあります。
それは、筋トレするためのエネルギーをちゃんと残しておくことです。
例えば、毎日終電まで働いている人が、仕事終わりに筋トレで最大限まで追い込むことが出来ると思いますか?
仕事で疲れて、ヘトヘトの状態では。追い込むことは不可能です。
ぼくもさすがに疲れているときは、効率が悪くなるので、筋トレはしません。
筋トレには、かなりのエネルギーが必要です。
それに加え、限界まで追い込むとなれば、ちゃんと耐える力も必要になってきます。
ですので、ちゃんとライフスタイルを整えることも大事です。
もし、生活上そんな余裕がないという人は、環境が変化するまでは厳しいと思います。
筋トレの楽しさを知るまでが勝負
少しぼくの話をしますが、最初はぼくも限界が来るとすぐに休憩をしたくなってしまう人でした。
しんどいんだから、これ以上は出来ないと勝手に体がセーブしたがるんですよね。
「限界を超えないと筋肉は成長しないぞ!」ということは、知っていたのですが、それでもなかなか続けようとはしませんでした。普通に考えたら、ただの怠けものですよね。
しかし、あるときぼくは気付きました。
筋肉を付けるためにトレーニングしているのに、筋肉を付けるために必要なことしないって、本当に何やっているのか分からなくなりました。
このまま続けても本当に時間の無駄だということに、やっと気づいたんですね。
もう中途半端なことをするのは嫌なので、「筋トレをちゃんとやる」か「もう筋トレを辞める」という二つの選択肢を選ぶことにしました。
そこでぼくは、
という気持ちになったので、筋トレをちゃんとする決意をしました。やっとですよホント。
そして、ちゃんと追い込んでトレーニングしたら、やっぱりちょっと筋肉が付いたんですよ。
すると、
という気持ちがすごく出てきて、いつしか追い込むことも楽しくなってきていました。
ぼくのように、最初はきつくて嫌だったことも、筋トレをして筋肉が付いた喜びを味わうことが出来れば、楽しくなってきます。
そうやって、いつしか追い込むことも楽しくなってきますので、みなさんも早く筋トレで成果を出して、モチベーションを上げていきましょう!
筋トレで追い込む4つの方法
追い込むために大事なのは、「モチベーション」そして、「エネルギー」ということをお話ししました。
という疑問も出てくると思います。
というわけで、「モチベーション」と「エネルギー」この二つの観点から、筋トレで追い込むちょっとしたコツをお話ししたいと思います。
音楽を聴こう
筋トレ中、みなさん音楽って聴いていますか?
音楽の力って本当にすごいなと感じていて、音楽を聴いているのと聴いていないのでは、モチベーションの上がり方が全く違います。
ジムに行っている方であれば、もしかしたらジムですでに何かしらの音楽がかかっているかもしれませんが、やっぱり自分の好きな音楽が一番モチベーションが上がります。
ぼくは自重トレーニングをよくしているのですが、絶対音楽をかけながら筋トレをしています。
もちろん、バラードよりかはアップテンポの曲が良いです。
実際にバラードでもやってみたのですが、好きな音楽と言えども、どうも力が入りません(笑)
ぜひアップテンポの曲をかけながら筋トレをしてみて下さい。
声を出す
中山きんに君という方は、みなさんご存知でしょうか?
あの方は追い込む際、「パワー!!!」と、叫んでいます。
以前、中山きんに君がギリギリまで懸垂をするシーンがあったのですが、
「パワー!!」と、叫びまくっていました。笑
しかし、そのおかげか、限界からさらに数回懸垂を続けることが出来ていたんです!
懸垂をしたことがある方なら分かると思いますが、1回上がらなくなると、そこから1回上げるだけでも困難です。
それをきんに君は、数回も上げていますからね。本当にすごいです。
ぼくは、やはり声を出すと気合いが入り、そこから気力で1回、2回と続けることが出来ると思っています。
実際、ぼくも家でトレーニングするときは、
「よし!後1回!!」と、声を出しています。
さすがに「パワー!!!」なんて叫ぶことは出来ませんが、やっぱり声に出すと気合いが入ります。
みなさんも、「よし!後1回!!」という様に、何か自分のモチベーションが上がるような言葉を声に出してみてください。
筋肉が付いた自分をイメージする
後何回か踏ん張りたいときこそ、ぜひ筋肉が付いたときのことを想像してみて下さい。
もし、想像しにくければ、理想の身体をしている人の写真を見るとかでも良いです。
そうすることで、「自分は筋肉を付けてこうなるんだ!!」というように、気持ちを高めてくれるようになります。
筋トレをしていると、だんだんと筋トレをすることに頑張ってきてしまいますが、そうではありませんよね。
理想の身体になるために筋トレをしているはずです。
そういったことを常に意識するためにも、筋肉が付いた未来の自分を想像することはすごく大切です。
筋トレの目標を忘れないようにしましょう!
BCAAを飲む
BCAAというサプリメントはご存知ですか?
BCAAとは、たんぱく質を構成する、バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸が含まれたサプリメントです。
BCAAを飲むと、運動持久力を高めてくれる効果や疲労を軽減してくれる効果などがあるとされています。
つまり、筋トレをしている間でも疲れにくくなり、飲んだBCAAが筋トレを支えるエネルギーになってくれるんですね。
実際にぼくもBCAAを飲んでいるのですが、飲んでいないときと比較しても、筋トレをしても後半なかなか疲れません。
また、追い込む力も飲んだときはすごく出てきて、「後1回!」というときに、ちゃんと力が出てくるんですよね。
筋トレはモチベーションだけでなく、エネルギーも大事だとお話ししました。
そのエネルギー源として、BCAAはすごくオススメです。
値段は他のサプリメントと比較すると少し高めですが、その分効果は絶大で、一度飲んだら止められません。
未来の自分への投資だと思って、良かったら購入を考えてみて下さいね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
簡単にまとめておきます。
- 追い込むには、「モチベーション」と「エネルギー」が必須
- モチベーションを上げるには、「音楽」「声に出す」「未来を想像する」ことがポイント
- エネルギー源として、BCAAがオススメ!
ぜひこれからの筋トレの参考にしてください。
筋トレ頑張りましょうね!!