- アロマを活用すると集中力が途切れない
- ストレス改善にもなるので仕事をしている人には超オススメのアイテムだよ
こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
仕事をしていると必ず一度は悩んだことがあるであろう、仕事中の集中力の問題。
デスクワーカーで、なかなか集中力が続かなくて悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
というのも、ぼくもシステムエンジニアを仕事にしていまして、トイレの時ぐらいしか立たないので、ガッツリデスクワークをしています。
ずっと座っていると、血流が悪くなって、どうしても集中力が落ちてきてしまうんですよね。
とは言っても、歩き回ってウロウロするのも、他の方に迷惑になりますし、何よりサボってると思われますよね。笑
そこで登場するのが、アロマです。
アロマの香りをかぐことで、かなり仕事の効率を上げることが出来ます。
また、アロマはデスクで香りを楽しむことが出来ますので、他の方の迷惑にもサボりにもなりません。
手軽にできるものなので、今回この知識を共有しようと思い、この記事を書くことにしました。
もし集中力で悩んでいる方がいれば、絶対参考になると思うので、良かったら最後まで見ていってください。
仕事の効率を上げて、上司に認めてもらいましょう!
Contents
人間は香りでモチベーションが変わる
香りって、すごいと思いませんか?(いきなり訳分からん質問をしてすみません。)
例えば、ゴミ収集車でゴミをつぶしたときの臭いって嗅いだことがありますか?
ぼくは小学校の時、よく登校中嗅いでしまっていたのですが、あれはなかなかキツかったです。
いきなり例えがマイナスのものでしたが、臭いものを嗅ぐと、テンション下がりますよね。
「うえぇ…」という気持ちになると思います。
逆に、レストランの横を通ったときとかに、すごい美味しそうな香りがすると、幸せな気持ちになると思います。
「あぁ…美味しそう。」と、気が付いたら、お店に入ってお料理を食べていたという経験もあるかもしれません。
つまり、美味しそうな匂いがすると、ぼくたちは幸せな気持ちになりますよね。
つまり、ぼくたちは匂いで、かなりモチベーションがガラッと変わってしまいます。
それぐらい香りというのは、あなどれないんですよね。
良い匂いがすればぼくたちは幸せな気持ちになりポジティブになりますし、嫌な臭いがすればネガティブな感情を生み出してしまいます。
今回は、ここが一番のポイントになってきます。
アロマはポジティブな感情を生み出す
嫌な臭いはネガティブな感情を生み出し、良い匂いはポジティブな感情を生み出します。
そこで、アロマが出てくるわけなんですよね。
アロマは、好みはあるかもしれませんが、良い匂いがします。
特に、自分が好きなアロマの香りを嗅いでいるときは、すごく幸せな気持ちになりますし、落ち着くことが出来ます。
例えば、ぼくは柑橘系の香りをすごく好きで、よくオレンジやグレープフルーツの香りを楽しんでいます。
その香りを嗅いでいるときは、すごく落ち着いた気持ちになることが出来ます。
「ちょっと飽きちゃったかな?」なんて思ったときは、ローズマリーの香りを楽しんでいます。
アロマには、たくさんの種類があって、好きなタイミングで好きな香りを楽しむことが出来ます。
また、香りをミックスすることも出来るので、本当にアロマの香りの種類は豊富です。
飽き性の人も、アロマを飽きるまで使おうと思ったら、かなりの年月がかかるのではないのでしょうか?
アロマを上手く使うと仕事の効率が上がる
たくさんの種類があるアロマですが、ただ幸せな気持ちにしてくれるわけではありません。
香りを上手に選ぶことで、集中力を高める道具になってくれたり、ストレスを軽減してくれたり、使い方次第で様々な効果が期待できます。
集中力を高めてくれる
集中力を高めてくれるアロマがあります。
それは、ぼくも大好きな柑橘系の香りです。
ぼくが所持しているものなら、オレンジやグレープフルーツの香りですね。
ぼくも実際に使用しているので、集中力を高めてくれる効果は実感しています。
少し疲れたときにこの柑橘系の香りを嗅ぐことで、気持ちが爽やかになり、リフレッシュすることが出来ます。
ミントような香りがあるなら、それでも構いません。
ちょっと仕事を一段落つけたときに嗅ぐのが、個人的なオススメです。
ストレスの軽減される
良い香りは、やはり幸せな気持ちになります。
アロマテラピーという療法があるぐらいですからね。
ストレス軽減にこだわるのであれば、自分の好きな香りのアロマで構いませんので、特にぼくからはオススメはしません。
レモンのような爽やかな香りでも構いませんし、ローズマリーのような優しい香りのするものでも何でも大丈夫です!
ぜひ好きな香りで癒されてください。
睡眠の質が上がる
仕事で疲れたりすると、逆に寝付けなくなったりすることってありませんか?
特にデスクワーカーは、ブルーライトを毎日ガンガン浴びていると思うので、脳がなかなかリラックスモードになってくれないことも多いでしょう。
そのときは、アロマを使いましょう。
オススメの香りとしては、ラベンダーやカモミールの香りがオススメです。
とは言え、ぼく自身あまりラベンダーの香りがあまり好きではないので、あまり嗅いだことがありません。笑
しかし、そこで無理して香りを嗅ぐ必要もありません。
逆に無理してあまり好きではない香りを嗅いでも、逆効果になるだけですので、そこは注意してくださいね!
初めてのアロマは何を買えば良いか?

と、思ってもなかなか購入する人が少ない気がします。
実際に、ぼくも同じ気持ちを経験したのでよく分かります。
そうなんですよね。
どのアロマを買ったら良いか分からないんですよね。
アロマって高いものから安いものがあるし、どの香りが合うか良いか分からないし、悩んだ末結局買わないという選択になってしまうんですよね。
しかし、アロマの効果はすごいと思っていただけなら、ぜひ試してほしいのがぼくの願いです。
そこで、まずどこから始めていけば良いかを解説したいと思います。
まずはアロマショップで色々見てみよう
アロマを買う前は、
と、考え込んでしまうかもしれません。
アロマの効果を香りごとに紹介したので、自分がどのアロマを重視すれば良いかはある程度理解できているかもしれません。
しかし、それで買ったアロマが、自分の好みの香りじゃなかったら最悪ですよね。
冒頭でもお話しした通りですが、嫌な香りはネガティブな感情を生み出してしまいます。
そうならないためにも、まずは自分の好きな香りを知る必要があります。
色々方法はあるとは思いますが、ぼくはとりあえずアロマが売っている店に行ってみるべきだと思います。
アロマを売っている店に行くと、アロマの香りを試しに嗅ぐことが出来る場合があります。
そうでなくても、アロマを売っているお店なので、間違いなくアロマの香りがただよっているはずです。
そこで、自分の好きそうな香りを軽く調査すると良いでしょう。
ここでは、別に購入しなくても良いですし、気に入ったなら購入しても良いです。
まずは、自分好みの香りを知ることが一番の目標ですので、まずは体験だと思って、アロマのお店に行ってみて下さい。
安いアロマを買って試してみよう
自分のアロマを知ることが出来たら、アロマを実際に購入してみましょう。
とは言え、最初から高いアロマを買うのはなかなか勇気がいりますよね。
買って、「やっぱり好きな香りじゃなかった」なんてことになったら、非常にお金がもったいないです。
また、アロマを始めてみたものの、アロマそのものに飽きてしまって、アロマが大量に余ってしまうなんてことも起きてしまうかもしれません。
そんな事態を避けるためにも、まずは安くてかつ色々なアロマの香りがある、いわば入門者用のアロマを購入するのが良いと思います。
例えば、Amazonでもこういった商品があります。
ぼくも実際に購入した、アロマ入門のための5本セットです。
最初って、どんなアロマを選べば分からないし、高いのを買うことが少し嫌だなという人にはピッタリのセットです。
アロマ5本が1500円で購入できる、超お得なセットです。
ただ安いこともあり、量が少なかったり、そこまで香りがしないというデメリットはあります。
確かに3000円ぐらいするアロマと比べると、香りも量も劣っています。
しかし、お試しで買うのであれば、全然楽しめるものとなっていますし、
「とりあえずアロマを始めてみたいな…」という方には十分なアロマセットだと思います。
初めての方は、こういったセットのアロマを買うことによって、
- 色々なアロマを楽しめる
- 量は少ないけれど、その分安く手に入る
という、メリットが大きいのでオススメですね。
気に入ったアロマは少し値段を上げてみよう
さて、アロマがどんな感じか分かって、気に入ったのであれば、少し高めのアロマを購入してみましょう。
高いといっても別に1本1万円とかの高級品ではなく、2500円ぐらいのものです。
正直言って、入門セットのアロマとは段違いに良いです。
量はもちろんのこと、香りの持ち時間も違いますし、香りの強さも全然違います。
好きなアロマの香りが何時間も持つのは、やはり気持ち的にもすごく嬉しくなります。
朝にハンカチに垂らしたものが、退社するまで校歌が持続するなんてことも十分あり得ます。
また、この段階まで進んでいる方であるならば、アロマを少し混ぜて使うのもオススメです。
人それぞれの好みにもよりますが、ぼくはローズマリーにグレープフルーツの香りを混ぜるのが好きですね。
香りのブレンドは、自分の好きなようにして、オリジナルのものを楽しむと良いでしょう!
まとめ
アロマについてお話ししました。
簡単に言うと、
「アロマを使うことで仕事の集中力も上がり、仕事の効率も上がるよ!」
ということです。
そのために必要なことや、アロマを実際に楽しむところまでお話ししましたので、よろしければ参考にしてください。