- デスクワークの疲れは、寝ても疲れが取れない場合がある
- 毎日簡単なケアをすれば、疲れは残らない
こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
デスクワークを長時間していると、けっこう疲れますよね。
毎日デスクワークの仕事をしていると、身体は全く動かしていないのに、肉体労働並みに疲れがたまっていき、座るのだけでもかなり辛くなります。
朝出社して、席に座った瞬間、 「ふぅ~」と、朝からすでにしんどい状態にはなりたくないですよね。
そこで同じデスクワーカーとして、「デスクワークで頑張っている人へ向けて、少しでも元気に働いてもらいたい」という気持ちになったので、この記事を書くことにしました!
今回は、疲れを取る方法ではなく、普段からできる疲れ予防法についての記事になっています。
普段からしっかりケアをしてあげることで、疲れを次の日に残さないようにすることが出来ます。
デスクワークをされている方は必見の記事になっていますので、ぜひ最後まで見て下さい。
睡眠しても疲れが取れない原因は?
「疲れているならば、その分寝たら良いじゃないか!」なんて思う方もいると思います。 確かにそれも間違いではありません。
しっかり睡眠時間を確保するということは、身体を休ませる基本でもあります。
もし、最近の睡眠時間が6時間以内だという人は、まずは睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げることから始めるべきでしょう。
しかし、しっかり寝てもデスクワークの疲れが取れない場合があります。
その原因は、デスクワークでの血行不良です。
同じ体制で長時間座っていると、血の巡りが悪くなってしまいます。
また、パソコンに集中していると、前かがみになってしまったりして、姿勢も悪くなってしまいまい、猫背になってしまいます。
猫背になると背中が丸くなってしまうだけでなく、血の巡りが悪くなったり、太りやすくなったりしてしまいます。
つまり、寝ても疲れが取れない場合は、血の巡りが悪くなってしまっている疲労感なのかもしれませんので、対処法が少し変わってきます。
「寝れば良いんでしょ!」と、思って間違った休み方をしていると、疲れがいつまでたっても残ったままになってしまうかもしれませんので、注意が必要です。
姿勢が悪いと疲れやすくなる

先ほど少しお話ししましたが、デスクワークをしていると、姿勢が悪くなりがちです。
姿勢が悪いと、呼吸が浅くなってしまい、代謝が悪くなってしまいます。
すると、太りやすくなってしまったり、血の巡りが悪くなってしまったりします。 姿勢が悪いと疲れやすくなってしまい、
- 腰痛
- 頭痛
- 肩こり
などを、よく症状として表れます。
デスクワーカーのみなさんなら、おなじみの症状かもしれませんね。
つまり、姿勢を良くして血の巡りを良くするだけでも、疲れを予防することに繋がります。 前かがみになりがちであったり、足を組んで座っているなど、姿勢が悪くなりがちの方は、姿勢も注意してみましょう。
マッサージも良いけどお金がかかる
- 血の巡りを良くしたい
- 肩こりなどの疲れを取りたい
そう感じたらまず初めに思いつくのが、マッサージではないでしょうか?
お店でのマッサージは、ぼくも経験ありますが、すごく心地良いですよね。
マッサージをされている途中で、ウトウトとしてしまったなんて方も多いと思います。
ハズレのマッサージ師に当たらない限りは、凝りがかなり楽になって、疲れもかなり取れるかと思います。
しかし、マッサージってけっこう高いですよね。
お店にもよりますが、60分6000円程度かかってしまったりと、なかなか毎日は通えません。
そう考えると、たまにマッサージをしてもらう分には良いかもしれませんが、普段から疲れを予防すると考えると、やはり自分でケアをしてあげるしかありません。
節約のためにも、普段から疲れの対策をし、どうしても疲れが溜まっているときや、ご褒美をあげたいときは、マッサージに行くという考え方の方が良いかもしれませんね。
普段からできる疲れを残さない予防法
では、普段から疲れを残さない方法についてお話していきたいと思います。
私も毎日実践していますし、どれも簡単に出来るものを用意したので、まずは1つで良いので試して見てください。
ストレッチ
まずは定番のストレッチですね。
ストレッチをすると、血の巡りがすごく良くなりますし、固まった筋肉をほぐすことも出来るので、肩こりや腰痛のような痛みの対策になります。
ストレッチをするタイミングですが、お風呂上がりは絶対していただきたいです。
寝る前にストレッチをすることで、睡眠の質も上がるとのことですので、一石二鳥です。
また、お風呂上がりだけでなく、仕事中も軽くストレッチするのがオススメです。
同じ姿勢で長時間デスクワークをしていると、筋肉が固まってしまいますので、それをほぐすためにも、軽く身体を伸ばしてあげましょう。
適度なウォーキング
デスクワークをしていると、ほとんど身体を動かしません。
身体を動かさないということは、運動不足で血の巡りが悪くなってしまいます。
ですので、デスクワーカーこそ運動をしていただきたいのですが、仕事終わりにジムに行ってワークアウトする時間も体力も無いという方も多いと思います。
そんな方は、仕事終わりや仕事の合間などに、ウォーキングをするようにしましょう。
ウォーキングするだけでも、血の巡りが良くなりますし、気分転換にもなります。
余裕がある方は、ジョギングするのもオススメです。
目安は、1日だいたい30分程度ウォーキングかジョギングをしてください。
適度な運動は、かなり健康効果があるので、ぜひ始めてみてください!
猫背の改善
姿勢が悪くなると、かなり疲れを溜めてしまうことはお話した通りです。
というわけで、猫背の方は猫背の改善もぜひしていきましょう! 猫背の改善するには、
- ストレッチ
- 背中の筋トレ
- 普段からの姿勢の意識
が、すごく効果的です。
ストレッチは、血の巡りを良くする効果もあるので、猫背の方はストレッチは絶対しておきましょう!
猫背を治すと、身長も2cm伸びるというおまけも付いてきます。
猫背の方は、ぜひぼくと一緒に改善していきましょう!
健康的な食事
疲れを残さないためには、やはり栄養も大事になってきます。
健康的な食事は、疲れの予防になりますし、栄養のバランスが崩れていると、疲れが取れにくい身体になってしまいます。
まずは意識的に野菜をしっかり食べることから始め、余裕があればビタミン剤などのサプリメントを取るのが良いでしょう。
また、ぼくのオススメの食材は鶏肉です。
鶏肉には、抗疲労効果がありますので、疲れにくい身体を作ることが出来ます。
とは言え、唐揚げなどの脂質がたっぷり含まれたものは、逆に栄養バランスを崩す原因になってしまいますので、調理法には注意してください。
また、健康的な食事に関して、少し補足をします。
という方もいるかもしれませんが、これは改善するべきだと思います。
カップ麺ばかりでは栄養バランスが偏ってしまいますので、風邪などの病にかかりやすくなります。
その分、医療費もかかってしまいますので、長い目で見たときに全く節約にならないケースもあります。 その上、疲れも取れないので、かなり損をしています。
ですので、「この食事法で本当に良いのか?」ということを、ぜひ一度考えてみてください。 正しい食事を継続すれば、人生を今よりも良くしてくれるかもしれませんよ!
まとめ
この記事を簡単に言うと、
「デスクワーカーは、身体を動かして、健康的な食事をしよう!」
ということですね。(めっちゃザックリ)
いきなり全てをやってみようというのは、恐らく継続できないと思うので、自分が出来そうなものを1つ選んでいただいて、それを継続してみるという方法が良いですね。
その日の疲れはその日に取りましょう!
そして、毎日元気に過ごしていきましょうね!