こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
最近はAI化が進んできていているせいか、
「IT企業に入りたい!」という人が増えてきていますね。
しかも、エンジニアやプログラマーの数も足りていないため、
みたいな企業さんも多いです。
しかし、
と、安易に思ってしまうのは非常にまずいと思っています。
ぼくも教育学部でプログラミングに触れる機会が多くはなかったのですが、独学で勉強していました。
正直、独学で勉強していたら、就職活動は詰んでいたのではないのかと思っています。
今回は、その理由についてお話しします。
- これからIT企業に未経験で入ろうと思っている方
- IT企業に興味ある方
このような方は是非見ていただければ幸いです。
それでは見ていきましょう。
Contents
本当に未経験だと就職活動で詰む
今のIT企業を見ていると、
【未経験可】と、書いているところは少なくありません。
実際、未経験で入社すると、基本的に3ヶ月~半年ぐらいは研修期間があるので、そこでしっかり勉強すれば問題ありません。
しかし、問題は入社する前です。
一番困るのが面接でしょう。
だって、今まで別にプログラミングをしたことが無い人が、
「エンジニアになりたいんです!」
と、やる気満々で話しても、
と、核心を突かれたらそこで終わりです。
こういった質問をしてくる人事はあまりいないとは思いますが、やる気を示すのがとても困難になってしまいます。
特に20代だと、やる気や人柄といった部分を見ているので、出来れば少しぐらいは独学で勉強をしておいた方が良いのかなと思います。
ちなみに・・・
面接対策で色々な企業の口コミを見ていたときに、
こんな口コミを発見しました。
もちろん真実かどうかは分かりませんが、やはりある程度勉強した方が良さそうです。
まあ、その企業も最低だとは思いますが。
自分がITに向いているか分からない
そもそも未経験なら、プログラミングがあなたに適正かどうかも分かりません。
もし入社してから、
と、なってしまった場合、最悪ですよね。
そんな状態で何十年も働き続けることなんて出来ません。
現在は非常に環境が整っていて、パソコンさえあれば個人でもプログラミングをすることが可能です。
だから、
「プログラミングなんて入社してから学べるし、勉強しなくてよいだろ」
なんて思っている人でも、少しでもいいのでプログラミングを実際にしてみましょう。
そして、自分はIT企業でもやっていけるかの適性を感覚で掴みましょう。
まずは自分でプログラミングを勉強しよう
まずは自分でプログラミングをやってみるのが良いと思います。
もし、おもしろそうなら、独学で学んだことを面接で話せますし、合わないなと思ったら撤退することも可能です。
3つの方法を紹介するので、自分に合った方法で勉強してみて下さい。
参考書で勉強する
まずは定番の参考書での勉強ですね。
ぼくは主にこの方法で勉強しました。
しかし、プログラミングの勉強と言っても、プログラミングには「言語」というものが色々あります。
外国語の中にも英語や韓国語、ロシア語といったものあるじゃないですか?
そのような感じですね。
プログラミングにも種類別で、出来ることや出来ないことなどがたくさんあります。
っていう人が、韓国語を一生懸命勉強しても無駄ですよね?
っていう感じになってしまいます。
それと同じで、
「オレはアプリが作りたいんだ!」
という人は、それに対応したプログラミング言語があります。
まずはその勉強から始めると今後のイメージが湧くと思います。
ぼくのオススメはこの「プログラミングの世界へようこそ」という本ですね。
説明も丁寧で、「プログラミングとはなにか」ということが理解できると思います。
また、色んなサンプルも作成ができるので、プログラミングの感触も掴めます。
この後紹介する方法をやるにしても、まずはこちらを読むことをお勧めします。
そしてこれを読んで、「自分はプログラミングで何をしたいのか」を想像できたら、それに対応したプログラミングの参考書を買って勉強していきましょう。
動画で勉強する
「本で勉強するのはちょっと苦手なんだよね~」
という方は、動画を見ながら勉強するという方法もあります。
例えば、「ドットインストール」というサイトです。
こちらのサイトでは、無料で動画を見ながら学習することが出来ます。
こちらの良いところは、1レッスンが3分に抑えられているので、飽きずに自分のペースで勉強することが出来ます。
また、ログ機能もあるので、自分がどの範囲を勉強したかもすぐ分かります。
デメリットとしては、有料会員にならないと満足に受けることが出来ないことです。
無料会員ですと、質問が出来なかったり、学びたい言語が有料会員のみになっている場合があります。
しかし、とりあえずプログラミングを軽く学ぶには十分だとは思いますので、参考書での勉強が苦手な方は、こちらのサイトで勉強してみることをお勧めします。
スクールに通う
「独学が苦手!」「やるならしっかり学びたい!」
という方は、プログラミングのスクールに通うのが一番ですし、そうでない方でもお金に余裕があるならスクールに通う方が絶対良いです。
なぜなら、プログラミングというのは、けっこう挫折しやすいんです。
やってみると分かりますが、プログラミングに慣れるまでけっこう時間がかかりますし、エラーが起きやすいので、
「もう分からないしプログラミングなんかいいや!」
「またエラーかよふざけんな!」
って投げ出す人が本当に多いんですよ。
まあプログラミングに慣れている人でも、エラーの度に切れている人がいますけどね。
ぼくみたいな、
「分からないことを考えて考えて考えまくるのが好きなんだー!!」
という変態さんであれば別ですが、そうではない限りは、ちゃんと講師にサポートしてもらいながら勉強するという形が一番初心者に合っていると思います。
ぼくのオススメは【Tech Boost】というプログラミングスクールです。
オンラインでも受講・質問が出来るので、家でもプログラミング学習ができます。
また、期間も3ヶ月という短期間で学ぶことが出来るので、例えば仕事を辞めた後でも、あまりブランクを気にしなくて済みます。
学生の方でも学割サービスがあるので、十分可能な範囲だと思っています。
自分がプログラミングを学んでどうなりたいのかを想像するためにも、まずは無料カウンセリングで相談してみましょう。
極める必要は全く無い

という方もいると思いますが、そこまで極める必要はありません。
むしろ極めようとすると、力が入りすぎて、必ず失敗します。
自分でするプログラミングと、業務で使うプログラミングは全然違います。
ぼくも自分でプログラミングをけっこう勉強したのですが、実際会社で試してみると全然太刀打ちできませんでした。
だから、自分で極めようとしてもそもそも無理だと思います。
どうせ業務で使う知識なんかは、入社してから教えてもらえると思うので、出来るかどうかは気にしなくて大丈夫です。
それよりもまずは、ある程度自分でプログラミングを学習して、
「プログラミングってなに?」ということが分かるだけで十分だと思います。
もしハマらなければIT企業に入るかどうかはもう少し考えた方が良いと思いますし、ハマればどんどん勉強して、IT企業で輝ける人材になれるよう目指したら良いと思います。
まとめ
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
未経験だと、
- やる気を示しにくい
- 自分の適性が分からない
ということを説明しました。
「未経験だから大丈夫」
ということに惑わされないで、まずは少し独学やスクールで勉強してみてから就活をするのが良いと思います。
あなたの就活が上手くいくことを応援しています。