こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
大学3回生にもなると、就職活動のことが少し気になってきますよね。
就活の準備って何をすれば良いのかも気になるとは思いますが、
というのが、一番の悩みではないでしょうか。
ぼくもすごく悩みました。
そりゃ早く始めれば良いんですが、やっぱり大学生ともなると遊びたいのが本音ですよね。
ギリギリまで遊んで、無理なく就活を終わらせるのが一番気持ち的にも楽だと思います。
ちなみにぼくは、3回生の2月下旬から就活を始めました。
周りと比べると、かなり遅い方です。
しかし、4月中旬に内定をいただいて、無事就活を終えることが出来ました。
長めに見ても、2ヶ月ぐらいしか就活をしていませんが、これでも何とか内定を貰えました。
しかし、色々と後悔もしています。
だからこそ、ぼくの経験も交えながら、いつから就活を始めて何をするべきかお話ししたいなと思います。
というわけで今回は、
- いつから就活をするべきなのか
- 何をすればよいのか分からない
こんな悩みを持った方への記事になります。
それでは見ていきましょう。
3回生の夏休みは遊びたければ遊ぼう
大学3回生の6月1日から、インターンシップが解禁されます。
インターンシップとは簡単に言えば、学生がお試しで会社の仕事を経験できることです。
期間は1日のものもあれば、1週間、1ヶ月と様々です。
そのインターンシップが解禁になり、意識が高い人は6月から就活を始めることになります。
そして、夏休みに自分が応募した企業のインターンシップに参加して、色々と学ぶわけです。
ぼくは夏のインターンシップは参加しませんでした。
なぜなら、
「夏休みぐらい遊ばせろ!」
と、思っていたからです。
そして、今の就活が終わった自分の考察ですが、夏休みは遊びたければ遊んでも良いと思います。
正直、夏から頑張ってもモチベーションをそのまま保ち続けるのは無理があります。
もちろん、参加したければ参加しても良いと思います。
インターンシップはすごく良い経験になりますし、バイトで明け暮れるぐらいならインターンシップに行くべきです。
しかし、他にしたいことがあれば、そっちを優先させてください。
秋は少し就活の準備を進めていこう
夏休みが終わったら、ぼくは大学で開催された就活のセミナーに少しだけ参加しました。
とは言っても、全然話は聞いていませんでしたし、本当に参加しただけでした。
今は、もう少しぐらい聞いとけばよかったと思います。
さて、ぼくの考察ですが、夏休みが終わったら少しだけ就活の準備を進めるべきだと思います。
まだ本格的には始めなくても良いとは思いますが、
- 自己分析
- 企業研究や業界研究
- エントリーシート
- 適性検査
これぐらいは絶対、どんなことなのか把握しておくべきだと思います。
そして、少しぐらいは自己分析をしておきましょう。
なぜなら、就活で最も大事で最も時間がかかるのが自己分析です。
今のうちに自分のことを分析しておくだけで、
- 自分のしたい職種
- 自分が向いている仕事
これらが少し見えてくるので、早めにしておくのがおすすめです。
ぼくはプログラマーを目指してたので、どんな仕事をしたのか決まっていたのですが、ほとんどの人はまだどんな仕事をしたいのか決まっていないと思います。
だからこそ、今のうちに自己分析を進めておいて、自分はどんなことをしたいのかある程度把握しておきましょう。
大学3回生の冬休みはインターンシップに行こう
ぼくは2月下旬の3日間のインターンシップに参加しました。
そのときも、
「周りもインターン行く人多いし、一応行っとくか」
っていう気持ちでした。
そして行ってみたのですが、すごく良い経験になりました。
業界のこともある程度把握できたので、行って本当に良かったと思っていますし、良い刺激になりました。
考察ですが、夏と秋にインターンシップに参加した人もしていない人も、冬は絶対インターンシップに参加するべきです。
なぜなら、冬のインターンシップに行っておくと、その後の選考で有利になることがあります。
選考を優遇してもらったり、良いところをアピールできた学生は、選考が有利になったり内定をいただけたりする場合があります。
企業としても、早めに良い学生さんを取っておきたい気持ちがありますからね。
さらに、業界のことや企業の説明もしてくれるので、気になる企業や業界があれば、必ず参加してください。
また、就活には適性検査と呼ばれる筆記試験があるのですが、これも3月までにはある程度対策をしておきましょう。
ぼくは3月から始めたのですが、本当にギリッギリでした。
基本的には、適性検査はSPIというのが多いのですが、数学の問題とか国語の問題があるんですよ。
とは言っても、中学レベルなのでそこまで難しくはないのですが、早めにやっておかないと間に合いません。
特に数学が苦手な人は、必ず3月までに見ておきましょうね。
3月から就活をしても最悪間に合う
3月1日から、企業の説明会が解禁されます。
インターンシップに行っている人は、もうすでにいくつかの企業の説明を聞いているかもしれませんが、実は3月1日からが標準なんです。
そして、この日から合同説明会と呼ばれるものが一気に始まります。
合同説明会とは、大きな施設やドームに多数の企業が集まり、それぞれのブースで企業の説明が行われるイベントです。
とても大きなイベントですので、参加する学生も多く、予約しておかないといけないブースイベントもあるので、ぜひ早めにチェックしておきましょう。
ぼくも合同説明会に1回だけ行きました。
本当はもっと行こうと思っていたのですが、本当に人が多くて気持ち悪かったんです。笑
考察ですが、今まで就活をしなかった人も3月からは本気で始めましょう。
ぼくは2月下旬から始めたため、ほぼ3月から就活を始めたのですが、なかなかきつかったです。
さすがにもう少し早くから就活を始めるべきでしたね。
3月からでも結果的に言えば間に合います。
しかし、本当に死に物狂いでしなければいけなくなるので、おすすめは絶対しません。
あなたがこの記事を見ているのが3月以降でないなら、その前から始めてくださいね。
まとめ
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
今までの考察をまとめると、一番ベストなタイミングは「夏休みが終わった後」だと思います。
冬から始めると、ぼくみたいに超ハイペースで就活をしなくてはいけない状況になります。
ぼくも、もし過去の自分にアドバイスするなら、
「夏休みが終わったら、少しずつ就活の準備を進めようね」
って、伝えてあげたいですね。
今回の記事で、少しでもお役に立てれば幸いです。
就活頑張ってくださいね!