- 血糖値が上がりやすいものを食べると眠くなる
- たんぱく質や食物繊維が豊富な食べ物を中心としたメニューにすると眠くならない!
こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
お昼ご飯を食べた後は眠くなる
というのは、誰もが経験したことではあるのではないでしょうか?
特にデスクワーカーの方は、席から動くこともあまりないので、午後からはだんだんまぶたが重くなってくるのを感じると思います。
ぼく自身も、ご飯を食べたら眠くなるのは仕方のないことだと思っていた時期がありました。
しかし、ご飯を食べて眠くなるのは、食べ方や食べるものを間違えているだけで、少し工夫してあげれば、お昼ご飯を食べたあとでも全く眠くなりません。
ご飯を食べて眠くならなければ、午後からの仕事もキビキビ動くことができます。
ぼくもエンジニアでデスクワークをしていますが、お昼ご飯の後もしっかり頭を働かせることが出来ています。
ぜひお昼ご飯の良い食べ方を知ってもらいたいと思い、この記事を書くことにしました。
社会人や学生、特にデスクワークを基本としている方は必見の記事になっていますので、最後まで見ていただけると嬉しいです!
眠くなる原因は炭水化物と糖質
ご飯を食べると眠くなる最大の原因は、炭水化物と糖質にあります。
みなさんのお昼ご飯を思い出してみてください。
白米やパン、ラーメン、お菓子など、炭水化物と糖質がメインの食事になっているのではないのでしょうか?
これらを食べると眠くなってきます。
なぜ炭水化物や糖質メインの食事をすると眠くなるのかと言うと、血糖値の上がり方と下がり方にポイントがあります。
まず炭水化物や糖質を食べると、血糖値が一気に上がってしまいます。
しかし、人間の身体はよく出来ていて、一気に血糖値が上がった分、その血糖値をすぐに元に戻そうとして、血糖値を下げてくれるホルモン「インスリン」を大量に分泌させます。
ぼくたちが、血糖値を上がったとしても元に戻るのは、このインスリンのおかげなんですね。じゃないと、みんな高血圧になってしまいますからね。
ただ血糖値を下げてくれるだと嬉しいのですが、この血糖値の上がり下がりが激しいと、集中力の低下につながります。
つまり、だんだん眠くなってくるんです!
ですので、午後の食事で眠くなるのはインスリンの大量分泌が原因だったんですね。
空腹時の炭水化物はかなり危険
お昼ご飯のときって、かなりお腹が空いている人も多いと思います。
ぼくも、11時30分ぐらいになるとお腹が空いてきますからね。
別に空腹は悪くないのですが、空腹時に炭水化物から一気に食べると、血糖値も一気に上がることが分かっています。
「いただきます!」と同時におかずと白米を美味しそうに口に運んでいる方をよく見かけますが、あれは実はかなりまずいんですよね。
それはもう、午後から集中して仕事ができる確率は、ほぼ0に近いと言って良いと思います。
と、言いたい方もいらっしゃるかもしれません。
気持ちはよく分かります。
よく分かりますが、その食べ方だと、午後の仕事は全く集中できなくなります。
午後の仕事を犠牲にするのか、今目の前の少しの楽しみを我慢するのか、決断するようにしましょう。(とは言っても、食事が楽しく無くなるわけではありませんよ笑)
午後の食事は超重要
午後でしっかりと食事をとらないと、午後からの仕事はエネルギー不足になり、集中できなくなります。(抜くことも慣れれば別に問題ありませんが…)
午前はまだ体力があるので、集中できるかもしれません。
しかし、午後は体力も切れてきて、だいたいの人は疲れて頭が働かなくなってきます。
しかも、お昼ご飯をジャンクフードのようなものにすると、さらに疲労感は増すでしょう。
そんな中、一人キビキビと動くことが出来たら、相当目立つと思いませんか?
みんなふわふわしているので、集中して頑張っているように見えちゃうんですよね。(しかも実際、集中できるようになりますし。)
ですので、お昼ご飯を正しく食べることは、仕事の効率にもつながることになります。
大げさのように聞こえるかもしれません。そんな方にこそ、ぜひ一度お昼ご飯改革をして欲しいと思っています。
ちなみにぼくのお昼ご飯は、サラダチキンは必ず食べるようにしています。
鶏肉には、抗疲労効果もありますし、すごく体に良いんですよ!
眠くならないお昼ご飯の選び方
では、何を食べれば良いのでしょうか?
結論から言うと、たんぱく質が豊富な食べ物か、食物繊維が豊富な食べ物をメインとした食事メニューにしてください。
簡単に言うと、野菜や脂質が少ない肉類をメインにする、もっと簡単に言うと炭水化物を減らすようにしてください。
なぜかというと、たんぱく質か食物繊維が豊富な食べ物を食べても、血糖値が上がりにくいとされているからです。
ぼくは、コンビニ飯がほとんどなので、コンビニで買えるもので例を挙げると、
- サラダチキン
- 野菜
- 玄米のおにぎり
この辺が主食になっていますね。ぼくは、基本この辺しか買っていません。
後、そばであれば別に食べても問題ありません。そばが好きな方は、ぜひ買って食べて下さい。うどんはNGです。
こんなお話をすると、
という方が出てくるのですが、実際そうなんですよね。
コンビニで買おうとすると、これぐらいしかまともなメニューはありません。
もし、もう少し華やかにしたい方がいれば、どこかお店でたんぱく質や野菜メインの食事にすると良いと思います。
もしくは、お弁当を作ってくることですね!
お弁当が可能な方は、コスパも安く済みますし、ぜひオススメします。
バリエーションも増えますし、自分の好きなように調整できるので、非常に良いと思います。
どうしても避けられないときは?
とは言え、付き合いなどでどうしても理想の食事メニューが実現できないこともあると思います。
そのときに、
とは、思わないよう、簡単な対処法を覚えておきましょう。
それは、最初に野菜から食べることです。
最悪食事の最初に野菜を食べておくだけで、その後に少しの炭水化物や糖質を摂っても、血糖値が急上昇するのを抑えてくれます。
例えば、とんかつ定食であれば、まずは最初にありったけのキャベツを口に運んでから、とんかつなどを食べようにしましょう。
まあ、定食屋行ったら、脂っこいものは食べずに、焼き魚定食のような、魚料理を食べれば問題ないんですけどね。
野菜の量が少ないところであれば、サラダも追加で頼むなど、自分なりに工夫すると良いです。
なぜ野菜から食べると良いかというと、食物繊維が豊富だからです。
食物繊維が豊富な食べ物から食べることによって、血糖値の上昇を抑えることが出来ます。
食物繊維が豊富な食べ物が分からない方は、とりあえず野菜から食べることを意識すれば問題ありません。
これからは、いきなり米やおかずを食べるのではなく、順番も意識すると、かなり午後の集中力が変わってくるでしょう。
まとめ
この記事の内容を簡単に言うと、こうなります。
炭水化物を控えた食事メニューにすると、眠くならない!
詳しくは書きましたが、最悪忘れても、このことだけ覚えておけば問題ありません。
真似できないように思うかもしれませんが、全然大丈夫です。
最初はお弁当を、食物繊維が豊富な食べ物中心なものにしていくことから始めると良いと思います。
ぜひ、お昼ご飯を正しく食べて、午後からの仕事の集中力を爆発的に上げていきましょう!
少しでも参考になれば幸いです。