こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
「ダイエットを頑張ろうと思っても、毎回失敗で終わってしまう」なんてことはありませんか?
ダイエットで一番大変で、重要になってくるのがモチベーションの維持ですよね。
ダイエットを始めたときは、モチベーションは誰でも高くなるのですが、何日か経つとそのモチベーションもだんだんと下がってきます。
そして、気付けばダイエットを止めていたなんて話はよく耳にします。
今回は、そんなダイエットでモチベーションを維持する、あるいはモチベーションを上げる方法というのをご紹介していきます。
- 現在ダイエットを頑張っている
- ダイエットに失敗してしまった
- これからダイエットを始めようかなと思っている
これらに当てはまる方は、ぜひ参考になると思うので、よろしければ最後まで見ていって下さい。
Contents
モチベーションが下がる最大の原因

このように、モチベーションを維持できない自分が嫌になったり、腹立ったりしていませんか?
まず、安心していただきたいのは、みんなモチベーションには悩んでいます。
ですので、決して自分を責めないでください。
実際、どんな人であっても、最初はモチベーションを維持するのに大変苦労しています。
では、なぜモチベーションを維持するのが難しいのでしょうか?
ぼくが思うに、人間は忘れる生き物だからだと思っています。
人間は、良いことも悪いことも、大抵のことは忘れてしまいます。
昨晩のご飯ですら忘れてしまいますからね。ちなみに、昨日食べたご飯とか思い出せます?
パッと出てこないのがほとんどではないのでしょうか?
それぐらい人間は、色々と忘れてしまいます。
そうなると、モチベーションも同じことが言えます。
最初は、きれいな体型の人とか見て、すごくモチベーションが上がっているかもしれません。
しかし、そんなモチベーションの高まりも忘れてしまうので、結局努力しなくなってしまうんですね。
変わるための努力はめんどくさい
モチベーションを維持できない理由として、もう一つ上げるならば、努力がめんどくさいというのもあります。
ダイエットをするためには、食事制限をしたり運動量を増やしたりなど、今までの生活ではしてこなかったことをしなくてはなりません。
人間というのは、そういった変化するための努力が嫌いなんですよね。笑
しかも、努力をするって、きついことをするというイメージもありますからね。
出来ることなら好きなもの食べて痩せたいし、運動もしたくないと考えるのが普通でしょう。
しかし、そんな美味しい話は無いので、やっぱり努力はしなくてはなりません。
「あーめんどくさいな~」と、感じてしまうので、なかなかダイエットを継続できなくなるというわけなんですね。
ダイエットのコツはいかに楽しめるか
ダイエットって色々な方法がありますよね。
- 運動
- 食事制限
- 糖質制限
- バナナダイエット
などなど、様々なダイエット法が広まっています。
それぞれ賛否両論ありますが、恐らく全て正しいダイエット方です。
(もちろん、目的によって向き不向きはありますが・・・)
このようなツッコミが来るかもしれません。確かに事実です。
しかし、理由は単純で、「やり方が間違っているか」「継続しているか」
この二つのどちらかが欠けていると、ダイエットで失敗します。
「やり方が間違っている」というのは、やり方をちゃんと見直せば良いだけなのですが、「継続する」となれば、かなり難しいですよね。
しかし、継続にもコツがあります。
そう、楽しむことです。
楽しくなれば、モチベーションも上がり、ダイエットが苦に感じにくくなります。
もし、長期的にダイエットを継続したい場合は、「どうすれば楽しくできるか?」ということを、考えてみて下さい。
そうすれば、理想の身体を手に入れることが出来るはずです!
モチベーションを維持する方法
コツはお話ししたのですがなかなか思いつかない人のために、ぼくなりのモチベーション術を紹介します。
SNSでダイエット仲間と繋がる
モチベーションが低くなっても、周りがダイエットをしていれば、
「自分もやるぞ!」と、モチベーションが上がります。
しかし、なかなか周りに同じようにダイエットをしている人がいない方もいるはずです。
その人はもう諦めるしかないのかと言われると、そうではありません。
SNSを使って、ダイエットしている人と繋がってみて下さい。
オススメは、Twitterですね。
検索しやすいですし、簡単に見つけることが出来ます。
もし可能であれば、コミュニケーションを取ってみて下さい。
コミュニケーションで実際にやり取りをすることで、相手のダイエットの目標や実際にしているダイエット法などを、リアルに共有できるので、モチベーションが上がります。
一緒に目標を決めるのも良いかもしれませんね。
とにかく、同じ目標を持った人と繋がると、かなりモチベーションが上がります。
ですので、ぜひやってみてください。
小さなご褒美を設定する
昔小さい頃、
みたいな、「頑張ったらご褒美をくれる」という経験をしたことはありませんか?
ご褒美があるときのモチベーションって、かなり上がりますよね。
ぼくも、ご褒美が嬉しいものであれば、かなり頑張れます。笑
このように、ダイエットに成功したときのご褒美を設定しましょう。
もっと言えば、1週間頑張ったときのご褒美でも構いません。むしろ、短くご褒美を設定した方がモチベーションは続きやすいです。
例えば、ダイエットに成功したときのご褒美が、旅行だとしましょう。
旅行好きな人にとっては、かなりモチベーションが上がることだと思います。
しかし、前述の通り、モチベーションは長く続くものではありません。
ですので、「1週間とりあえずダイエット続ける」という目標と、「達成したら見たかった映画を見る」というご褒美を設定します。
このように、長期的な目標と大きなご褒美、短期的な目標と小さなご褒美を両方設定することによって、モチベーションが切れません。
しかも、ご褒美は嬉しいことなので、ご褒美の度に楽しくなります。
もしかすると、大きなご褒美を設定している人は見ていてくださっている人の中にはいるかもしれません。
しかし、小さなご褒美を設定しているのは、かなり少ないのではないでしょうか?
ぜひこちらもやってみて、モチベーションを維持してください!
自分をほめる
少し自己啓発っぽいのですが、自分を受け入れる、褒めてあげるということはすごく大事です。
基本的に、みなさん完璧を目指していて、自分のことを責めすぎだと思っています。
今までしなかったダイエットをして、少しは痩せたのに
と、かなり自分の評価に厳しいです。
確かに、目標は達成できなかったかもしれませんが、考えてみてください。
今までサボってしなかったダイエットを、少しでもやってみたんですよ!?
これってかなりの進歩だと思いませんか?
ぼくは、挑戦したことだけでも大きな一歩だと思いますし、その経験は必ず今後に活かせますからね。
ですので、毎日ちょっとでも目標に向かっている自分がいるならば、ぜひ自分を褒めてあげてください。
自分を褒めることで、
「自分は大丈夫なんだ!まだまだやれる!」
というように、モチベーションがアップします。
自己啓発にはなりますが、自分を大切にすることもモチベーションにおいてかなり重要です。
知識を身に付ける
ダイエットでも、やはり知識はかなり大事です。
何を食べたら痩せやすくなり、何を食べたら太りやすくなる、ということが分かっていないと、なかなかダイエットに成功しません。
また、これはぼくの実感ですが、知識を身につけると楽しくなってきますし、自信にも繋がります。
知識を身につけると、自分の行動に自信が持てるので、モチベーションが上がるということなのかもしれません。
これはまだぼくもよく分かっていないんですよね。笑
とにかく、知識を身につけることはかなり重要です。
少しダイエットの本を読むでも構いませんし、ぼくのブログもたくさんダイエット情報を載せていますので、こちらを見てくれても構いません。
知識も少しずつで良いので、身につけていきましょうね!
まとめ
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
ダイエットで重要になってくるのは、最終的にはモチベーションです。
痩せるペースは人それぞれ違うので、目標の体型どれくらいかかってしまうかは分かりません。
しかし、継続していれば必ず達成できると思っています。
ぼくの提案したモチベーション術も参考にしていただいて、楽しくダイエットを継続していきましょう!
少しでも参考になれば幸いです。