- 会社の近くの方が通いやすい
- 絶対ジムの見学はするべき
こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
社会人になると、運動する機会が減ってしまい、何もしていないとどんどん身体に変化が現れてきます。
少しお腹が出てきたり健康診断で引っかかったりすることもあると思います。
運動の必要性を感じたときに、頭をよぎるのがスポーツジム。
最近は、スポーツジムに通っている方も多くなってきていますよね。
スポーツジムに行けば、効率的に運動することが出来ますので、時間があまり無い社会人にとっても打って付けです。
しかし、ジムって最近増えていて、どのジムにすれば良いか分からないことってありませんか?
- 家の近くが良いのか?
- 会社の近くが良いのか?
- そもそもどのジムが自分に合っているのか?
ジムを選ぶだけでも多くのことを考えなくてはならず、そこがめんどくさくてジムになかなか行こうとしない方もいらっしゃると思います。
実際にぼくは、1ヶ月ジム選びに悩んでしまいました。
しかし、考えまくったこともあって、今通っているジムは本当に自分に合っていて最高です。
とは言え、もう少し早く決めたかったです。
みなさんにも、1ヶ月考え抜くなんてことはしてほしくないので、今回選ぶ時のポイントをまとめた記事を書くことにしました。
そこで今回は、「会社員の人は、どのジムにすれば良いのか?」ということをポイントにお話ししていきたいと思います。
Contents
まずジムに通う時間があるか考える
ぼくの経験則ですが、ジムに通わなくなる人で多い理由が、時間が無いからだと思います。
時間が無いのに無理やりジムに行こうとすると、身体が持たなくなり、結局ジムに通わなくなるという悲劇が起こってしまいます。
ジムに通うことは本当に良いことなのですが、現状の生活からジムに行く時間と余裕があるのか一緒に考えてみましょう。
まず、ジムでトレーニングする時間ですが、だいたい1時間~2時間ぐらいだと思います。
ジムでトレーニングする時間ですが、ぼくの場合は1時間程度しかトレーニングしていません。
着替える時間やシャワーの時間を合わせても1時間30分程度なので、だいたいこれぐらいの時間が必要となります。
もちろん毎日通わなくて大丈夫ですので、休日も含めた1週間のうち、3日程度その時間が取れるならOKです。
もし、1時間30分の時間を週3日がどうしても取れない場合は、ジムに行っても続かない可能性が高いので、オススメしません。
今一度、自分の生活を振り返ってみて、ジムに行くことが出来る時間があるかどうか考えてみましょう。
ジムを継続して通うための立地条件
では、ジム選びに必要なポイントをご紹介したいと思います。
ぼくが思うに、ここのポイントを外してしまうと、ジムに行くことがめんどくさくなって通わなくなります。
ここだけは絶対に押さえておきましょう。
一番は会社から近いこと
ぼくは、会社員が一番ジムに行きやすい場所は、会社から近いところだと思っています。
なぜ会社帰りに行くことが良いかと言いますと、ジムの用意を持って、モチベーションを保ったまま行けるからです。
仕事が終わって、「よし、今日も頑張るぞ!」と、気合いが入った状態でも、一度家に帰ってしまうと、
「今日も仕事疲れたな。今日はもう行かなくて良いや。」
このように、ちょっと怠けてしまうことが多いんですよね。
特に外が暑いシーズンや寒いシーズンになると、外に出たくないという気持ちが強くなってしまいますので、余計にジムに行くのが嫌になってしまいます。
こう感じる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
ジムには、月額1000円で借りることが出来る契約ロッカーというものがあり、そこにシューズやシャンプーなどを置いておくことが出来ます。
契約ロッカーを借りることで、手荷物がウェアとタオルだけで済みます。
極論、会社に行く前にジムに立ち寄ってロッカーに荷物を置いていけば、会社には何も持っていかなくて済みます!(こっちの方がめんどくさいですけどね)
ちなみに、ぼくは契約ロッカーを借りていません。
理由は、すでに埋まっているからです。笑
ですので、毎日ウェアとシューズとタオルとプロテインを持参しています。
ですので、出来ることなら契約ロッカーを借りることをオススメします。
ぼくも、もし契約ロッカーが空いたら、即借りるつもりです。
ジムが家から近いこと(休日メインで行く場合)
と、思ったかもしれませんが、こちらは休日メインで行く場合の方です。
平日は時間が取れないので、休日をメインに行こうと考えている方も少なくはありません。
その場合、会社から近いところよりも、家から近いところにしないと距離的にも損をします。
しかし例えば、
このような理由がある場合は、少し家から外れたところにするのもアリです。
しかし、あまりにも家から離れすぎてしまうと、ジムに行くことがめんどくさくなってしまうので、現実的に行ける範囲のところにしましょうね!
ジムを見学して雰囲気を把握する
ジムに行くだいたいの場所を決めたら、次に絶対やってほしいのが見学です。
見学は、何が何でもやってほしいです。
ジムに入ってみて、
という風になってしまったら最悪です。絶対行かなくなってしまいます。
こういったすれ違いを防ぐためにも、ジムの見学は絶対にしましょう。
また、可能であれば体験をするのもアリです。
体験は、ほとんどのジムで出来ると思いますので、ジムに来店予約をしてから体験に行ってみましょう!
体験は、有料でやっているところもあれば、無料でやっているところもあります。
また、何時間体験出来るかもジムによって様々ですので、ますは体験してみたいジムのホームページを見てみましょう。
見学・体験する際のポイント
ジムを見学する際のポイントとして、必ず自分がよく通うであろう時間帯と曜日に行ってください。
例えば、仕事が終わるのが7時で、そこからジムに行くことになりそうな方は、平日の7時あたりにジムの見学に行きましょう。
なぜなら、時間帯によっては混み具合も雰囲気もかなり違ってくるからです。
ジムにもよるとは思うのですが、19時あたりから人が増えてきます。
そのときのジムが、人でいっぱいでトレーニングがなかなか出来ない状態なら嫌ですよね。
実際、ぼくも
「ここにしようかな」と思っていたジムに見学に行ったら、人がパンパンで自由にトレーニングが出来なさそうでしたので、そのジムに入会するのを辞めました。
見学しなかったら、トレーニング出来なくてブツブツ文句を言っていたと思います。笑
見学は本当に大事なので、ぜひ通う時間帯に行ってみて下さい。
見学に行ったら聞くべき質問
ジムに行けばスタッフの方が対応してくれますので、気になることはそこで聞くようにしましょう。
何を質問すれば良いか分からない方は、
- ジムの男女比率
- ジムの年齢層
- いつもの混み具合
- 契約ロッカーの空き状態
ここら辺を聞けば良いと思います。
コツとしては、「そのジムに行かないと分からないこと」をメインに聞いてみるのが良いと思います。
例えば、
「ジムには何を持っていけば良いですか?」
という質問は、ネットで調べれば簡単に出てきます。(聞いたらダメというわけではないですよ)
しかし、通おうとしているジムの混み具合とかは、実際に行ったり聞いてみたりしないと分かりませんよね。
このように、実際に見学ならでは聞けることをメインにすると、かなり収穫があると思います。
という質問でも何でも聞いても大丈夫です。
スタッフは、来ていただいた方が入会してもらうことが目的ですので、何でも丁寧に教えてくれます!(逆に不親切なところは行かなくてOKです)
不安のまま帰宅してしまうのが一番最悪だと思うので、気になったことは全部聞いてから見学を終えましょう!
(例)かずともが通っているジムを選んだとき
ぼくのお話しになりますが、ぼくはJoyfit24というジムに通っています。
理由は以下の通りです。
- 会社の近くにある(会社を出て2分で着く)
- 家の近くにもある
- Joyfitは全国の店舗で使用することができる
- 24時間営業なので、激混み時間があまりない(仕事終わりの時間もそこまで人がいない)
- 入った当時、入会金と事務手数料が無料だった
決定打になったのは、会社と家の近くにあるというところですね。
平日は会社帰りに行くことが出来ますし、休日は家の近くのジムに行くことが出来ます。
今まで自重トレーニングをしていたのですが、この理由でジムに行くことにしました。
また、2回見学をしたのですが、めちゃくちゃ混んでいる様子もなかったです。
スタッフの方も「めっちゃ混む時間帯とかはそんなに無いっすね~」と言っていたので、入会をしました。
また、当時イベントを行っておりまして、入会金と事務手数料が無料だったのが嬉しかったです。だいぶ安くついたのでラッキーです。
ぼくはこんな感じでジムに入会しましたが、おかげで快適に通わさせていただいております。
ジム選びに失敗すると、お金も無駄になってしまいますので、ぜひ慎重に選んでくださいね。
まとめ
この記事を簡単に言うと、
「出来れば会社から近いところのジムを探してみようね!」
ということですね。
そのままジムに行って、帰ったらご飯食べて寝るだけですし、こっちの方が良いと思います。
ジム選びの手順としては、
- 会社、あるいは家から近いジムを探す
- 通う時間帯に見学、あるいは体験をする
- 気になることを質問をする
- 通うジムがまとまったら決断をする
こうなりますね。
④で悩んでしまったら、直感で選びましょう。
恐らく、通っても問題無さそうなジムだけが残っているはずなので、直感で大丈夫です。
ぜひ参考にしてみて下さい!