こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
今はSNSのおかげで、人との関係は築きやすくなっている一方で、自分があまり仲良くない人など人などの人間関係に悩まされている人も多いです。
人間関係からストレスは非常に厄介で、すぐ解決できるものでもなく、放置しておくと健康にも問題が生じます。
ぼくも人間関係に悩んだことが合って、何回か人間関係を断捨離しています。
人間関係を断捨離すると、人間関係のストレスがかなり減ります。
とは言え、
という人もいると思います。
これから人間関係を断捨離したい人に、ぼくの断捨離の経験が少しでも役に立てたらよいなと思い、この記事を書くことにしました。
- どう断捨離したのか?
- 断捨離して何が起きたのか?
- そもそもなぜ断捨離するべきなのか?
など、断捨離に関する悩みを明らかにしていきたいと思います。
Contents
ハッキリ言って断捨離はするべき
結論から言うと、断捨離を考えた時点で断捨離はするべきだと思います。
人間関係というのは、クローゼットの中の服とそっくりです。
この記事を見ている方もクローゼットの中に服が何着か入っていると思いますが、もし服でパンパンになったらどういったことが起こるでしょうか?
- 一番お気に入りの服を見つけにくくなる
- 服がぐちゃぐちゃになる
- 新しい服を置く場所が無くなる
こういったことが起きますよね。
実際にぼくもクローゼットの中がめちゃくちゃなときは、こういったことが起きていました(笑)
これは、そのまま人間関係に置き換えても同じことが言えます。
人間関係に置き換えると、
- 一番の友達が誰か分からなくなる
- 人間関係がごちゃごちゃになる
- 新しい友達が出来なくなる
こういったことが起こります。
また、そういったことからストレスが発生して、人間関係だけの問題だけじゃなくなる可能性も十分あります。
クローゼットの中がすでにパンパンに詰まっているなら、クローゼットを増やすという方法もありますが、残念ながら人間関係の場合はそういったことが出来ません。
よって、人間関係を断捨離するしかないのです。
クローゼットの中に、もう着ない服がたくさんあるなら捨てなければなりません。
それと同じで、人間関係ももう付き合う必要の無い人がいるなら断捨離をしても良いんです。
これから人間関係の断捨離を一緒に考えていきましょう。
断捨離をしようかな?はストレスのサイン
「人間関係の断捨離をしたいな~」
こういった人間関係の断捨離を考えている時点で、ストレスを抱えている可能性が高いです。
なぜなら、そもそも人間関係が良好な状態なら「断捨離をしようかな?」と、考えないからです。
そもそも悩みというのは、ストレスを感じてから起きるものです。
- 節約しようかな? → お金が無い
- 運動始めようかな? → 健康を気にし始めた
- 新しいスマホ買おうかな? → 今のスマホが古くなってきた
このように、悩みというのはきっかけやストレスがあって起きます。
現時点でこの記事を見ている時点で、恐らく何らかの人間関係のストレスがあるとは思います。
人間関係のストレスは、放っておくと体調を崩したり、ひどい場合には病気になってしまいます。
人間関係のストレスの原因は
- 上司との関係
- 友達との関係
- 家族との関係
- 恋人との関係
など、人それぞれ違うとは思いますが、何も対策をしておかないと、慢性的なストレスになってしまうかもしれません。
「断捨離をしたい!」と思った時点で、人間関係を整理するべきです。
大切な人間関係が作れない
人間関係を断捨離しないと、別に付き合う必要のない人とも時間を共有することになってしまいます。
そして、別に何でもない人と何となく付き合ってしまい、本当に大切な人と時間を過ごすことが出来なくなります。
例えば、実はどうでもよいのに「仕事だから」という理由で会社の人とよく飲みに行ったりする夫の方であれば、大事な奥さんとの時間を共有することが出来ません。
その他にも、大事な親友や家族、子どもなど、自分にとって本当に大切な人との時間を過ごせなくなります。
- 本当に自分にとって大切な人と最近過ごせていますか?
- そもそも自分にとって大切な人が誰かハッキリ答えることが出来ますか?
大切な過ごせていない人や自分にとって大切な人が誰か分からない人は、人間関係を今すぐ断捨離するべきです。
そうすれば今ある人間関係のストレスも徐々に無くなっていきます。
断捨離して変わったことは?
実際、ぼくも人間関係を断捨離したことがあります。
ぼくが断捨離をしようと思ったきっかけは、無駄な人間関係に疲れたのと時間の無さです。
別に仲良くもないのに、よく飲みに行こうと誘われたりするのがめんどくさいと感じていましたし、そういった人たちと遊んだりしていたおかげで本当にしたいことが出来ない状態でした。
仲良くも無い人と飲んだり遊んだりしても、楽しくもないし、ただストレスが溜まる一方で、辛かったのを覚えています。
そこで、「断捨離」という言葉をぼくは知り、すぐに人間関係の断捨離を行いました。
まずはSNSの整理。
当時LINEには400人か500人か忘れてしまいましたが、それぐらい友達が入っていました。
それを片っ端から整理していって、現在(2019/2/19)LINEの友達は16人です。
相当減らしましたからね(笑)いかに自分が適当に付き合っていたかを思い知らされました。
Twitterは、ミュートを使ったりアプリを消したりしましたし、Instagramはアプリを削除しました。
そして何が起きたかというと、すごく楽になって幸せになりました。
別に悩む必要のない人間関係で悩むことが少なくなったので、ストレスも減りました。
また、自分が本当に大事にしたい人も分かりましたし、自分の時間もすごく増えました。
これだけ人間関係を減らしたわけですし、人間関係を断捨離したら寂しくなると思う人もいるかもしれません。
しかし、実際やってみると「寂しい」なんて感覚は一切ありません。
たまに、
と、ふと気になることはありますが、その程度です。
別にそこまで親しい人をバッサリ切っていっても、何も問題が起きないことが、ぼくは実体験から学びました。
人間関係の断捨離方法
ではここからは、人間関係の断捨離方法についてお話しします。
実際にぼくが行った方法ですが、参考にしてください。
LINEは非表示とブロックを使い分ける
まずはLINEの友達を断捨離していきましょう。
LINEには完全に相手の情報をシャットアウトするブロックと、表示だけしないようにする非表示昨日の2つがあります。
断捨離すると言っても、いきなりブロックするのはなかなかためらっちゃいますよね。
ですので、ぼくは以下の基準に従って分けていきました。
<ブロックする人>
- 何年も会っていなくて今後も会わない可能性が高い人
- 苦手な人
- しつこく連絡してくる人
<非表示にする人>
- 最近会っていないけどたまに会う人
- こっちからは連絡を取らない人
- 仲良くないけどたまに連絡を取る人
- 嫌いではないけど2人で話が続かない人
だいたいこんな基準ですが、分からなければ感覚で大丈夫です。
「ブロックほどじゃないかな?」と思えば、非表示で大丈夫ですし、最初は非表示が多くても構いません。
そして、半年とか1年に一度非表示リストの人をもう一度見直してみて下さい。
「やっぱりこの人とはもう縁が無いな」と思ったらブロックにしても大丈夫ですし、
「この人とは今後とも仲良くしたいな」と思えば、非表示から外してください。
何回かしていくと、自分にとって大切な人がだんだん分かっていきますし、トーク画面もスッキリしていきます。
LINEでだいたい断捨離するべき人が見えてくるので、この作業はぜひやってみてください。
Twitter・Instagram・Facebookは非表示で
続いて、TwitterなどのSNSの断捨離です。
見たくもない投稿によってストレスを抱えたりしてしまうことも多いと思うので、ちゃんと断捨離しておきましょう。
とは言っても方法は簡単で、非表示・ミュートで十分です。
別にブロックせずとも、非表示で見たくない人の投稿は見なくて済むようになります。
という方は、
- アプリを削除する
- アカウントを削除する
- 別のアカウントだけを使う
いずれかの方法を行ってください。
ぼくは別のアカウントだけを使用したり、アプリ自体を削除したりしました。
最初は少し寂しくなったのですが、気付けばSNSを見ないのが当たり前になって慣れてきちゃいます。
高校3年生から使っていたアカウントも放置気味で、依存症も全くありません。
興味の無い誘いは断る
よく飲みや遊びに誘ってくる人とかいると思いますが、興味がないのであれば断り続けましょう。
- お金が無くて行けない
- 予定があって行けない
- 禁酒をしたいから
- 勉強をしたい
など、理由を付けて断りましょう。
ぼくは、基本お金が無いという理由で断りまくりました。
そうすると、だんだんと向こうから誘ってこなくなります。
悲しく聞こえますが、こちらから断捨離したい人なので、別に悲しむ必要はありません。
お誘いを断って浮いたお金や時間は、自分にとって大切なことや人に費やしましょうね。
趣味を持つ
人間関係を断捨離すると、時間が空いて暇になってきます。
そういったときのために、何か趣味を持っておくと良いでしょう。
自分が楽しいと思えることであればなんでも良いですが、出来れば一人でも楽しめるような趣味がオススメです。
複数人でしか出来ない趣味ですと、なかなか人間関係を断捨離しきれない可能性が出てきますからね。
例えばぼくは、プログラミングやブログ、読書などの趣味が合ったので、それらをしていました。
一人で出来ますし、暇なときはよくしています。
今現在趣味が特に無い人は、何か趣味を持ちましょう。
どうしても付き合わなければならない人は?
とは言え、どうしても付き合わなければいけない人もいる人も事実です。
例えば、会社勤めの人が、会社の上司をバッサリ切り捨てるのは無理でしょう。
どうしても付き合わなければいけない人がいる場合は、2つ方法があります。
居場所を変える
居場所を変えるというのは、転職・異動・引っ越しなどを言います。
特に引っ越しは人間関係も環境もガラッと変わるので、何か断捨離するときのきっかけにもなるでしょう。
仕事関係なら転職が人間関係を変えやすいですが、なかなか出来ない人は部署の異動でも変えることが出来ます。
居場所を変えると付き合う人も自然と変えることが出来ますので、どうしても断捨離したい人は居場所を変えてください。
最低限の付き合いで我慢
居場所を変えることが出来ない人は、残念ながら我慢しかありません。
しかし、最低限の付き合いで大丈夫です。
例えば、あまり付き合いたくない人の飲みなどのお誘いに乗らなくても大丈夫です。
相手の気分を損ねないギリギリのラインで、付き合っていけば大丈夫ですし、無理はしなくても良いんです。
それでも限界が来るのであれば、居場所を変えるなどのまた別の手段を取りましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
人間関係を断捨離する目的は、本当に自分にとって大切人を作ったり見極めたりするためです。
何でもかんでも切り捨てれば良いというわけではありませんので、その点は注意してくださいね。
断捨離しようと思っている対象が友達の場合なら下の記事も参考になると思うので、よろしければ一緒に見て下さい。
少しでも参考になれば幸いです。