こんにちは、かずとも(@kazutomo_12)です。
「大学生は何をするべきなのか?」
大学生であれば、一度はこのようなことを考えたことがあるかもしれません。
あ、こんな疑問を周りの大人に聞かないほうが良いですよ。
こんなことを言われるだけですからね。
もちろんそれも間違ってはいないと思います。
しかし、ぼくは正直、何したって良いと思っています。
要は、「あなたがやりたいと思うことをしましょう」というのが、ぼくの意見です。
そして、そこから失敗をしながら学んでいくのが、ぼくが思う大学生がするべきことだと思っています。
その理由を詳しくお話ししますね。
今回は、
- 将来が不安な大学生
- 大学生で何をしたら良いか分からない人
このような悩みを持った方への記事になります。
それでは見ていきましょう。
好きなことから学べることは多い
自分の好きなことって、自発的に考えて行動するので、そのときの学習意欲はすごく高いんです。
例えば、あなたに好きな人が出来たとしましょう。
好きな人と付き合うために、
- 好きな人の好みは何か
- ファッションはどうしようか
- どうすればデート出来るか
- デートのプランはどうしようか
など、色々よく考えて行動するはずです。
記憶力が悪い人でも、好きな人の情報は覚えようとしませんか?
それは、今あなたが好きなこと、今回であれば好きな人と付き合いたいからです。
恋愛でなくても、好きなゲームでも良いです。
例えば友達に対戦で負けて悔しかったら、
- どうすれば勝てるか
- 自分の敗因は何か
- 相手の弱点はないか
こんなことを考えないでしょうか。
ゲームでも恋愛でも何でも、自分の好きなことであれば、こんな感じで考えて行動します。
しかも、自分のやりたいことならば、別に失敗しても、なかなか途中で投げ出しません。
どうすれば良くなるか、さらに考えて改善しようとするので、そこからまた新たに学ぶことが出来ます。
このような、「考えて行動する」ということがとても大切なんです。
考えて行動するから、失敗しても成功しても多くのことを学ぶことが出来ます。
また、その癖をつけておくと仕事でも活かすことが出来ますし、メリットがとても大きいです。
将来の道が見え始める
自分が何に向いているか向いていないかということは、適当に大学生活を過ごしていても分かりません。
ですので、とにかく色々な経験をしながら発見していくしかありません。
「色々な経験」って言われても何からしていけばいいか分かりませんよね。
だからこそ、あなたが好きなことから始めてください。
例えば、ぼくであれば学生の間に、
「介護士になりたい」と、思ったことがあります。
人を助けたい仕事をしたいと思って、それで思いついたのが介護士でした。
まあとりあえず行動するしかないと思って、介護士の勉強を始めました。
そして、実際に老人ホームに行って仕事を見学しました。
そのときに、
「あ、なんか違うな」って思ったんですね。
何か自分のしたいこととは少し違うと感じたんです。
そして介護士を諦めて、次はプログラミングを始めました。
プログラミングはすごくハマってしまい、今でも続けていますし、
「これを仕事にしよう!」って思いました。
ぼくはこんな感じで、とりあえず「やりたい!」って思ったことを軸に行動して将来の道を少しずつ見つけていきました。
介護士に関しては、将来の選択肢から外すことが出来ました。
向いていないと気付いても、選択肢から外すことが出来るので、それだけでも大きな収穫です。
それを続けていっても、自分の将来は見つかります。
まずは、あなたがやりたいと思うことをどんどんしていきましょう。
そして、少しずつ自分の将来像を見つけていってください。
単位の数ではなく何を学んだか
あなたの周りに、
と、口うるさく言ってくる人はいませんか?
確かにその通りですし、間違ってはいないと思います。
卒業するためには単位は必要ですからね。
しかし、単位を頑張って取ることだと言うのなら、それは少し違う気がします。
ぼくなんかが良い例だと思います。
ぼくは教育学部ですが、教師になるわけではありません。
システムエンジニアという、教育の分野とは全く関係ない仕事に就きます。
そのぼくが、頑張って教育について必死に勉強しても、将来とはほぼ関係ないんです。
つまり、講義内容が将来と一致していなければ、ほとんど意味がありません。
ですので、単位を取ることが必ずしも偉いことだとは思っていませんし、それよりも在学中に何を学んだのかが重要になってきます。
もちろん、講義内容と将来が一致しているなら、単位は頑張って取るのが良いでしょう。
しかし、大半の大学生はそうでないケースがほとんどなので、単位を必死になって取るぐらいなら、恋愛とか趣味とか自分のやりたいことに打ち込んだ方が良いです。
単位は適当にとって好きなことをして学ぶべき
大学生は本当にあっという間に過ぎていきます。
適当に過ごしていると、
「4年間通っていたのに何も学べなかった」というのが本当に起きてしまいます。
就職活動のときも、結局何をしたいのか分からずに困ります。
それを防ぐためにも、自分の好きなことをして、そこから色々学んでいきましょう。
バイトがおもしろいなら別にバイトに打ち込んでいいと思いますし、彼氏彼女を作るために恋愛に打ち込むのも全然アリだと思います。
とにかく打ち込んでいけば、必ず将来に役立ちます。
単位も確かに大事です。
しかし、それだけだと将来に活かすことが学べません。
実際、頑張って200単位取った先輩がいるのですが、その学んだことを全然将来に活かせていません。
ですので、単位は適当に取りつつ、自分の好きなことに打ち込むのが良い大学生の過ごし方だと思います。
もしかしたら最初は失敗が多いかもしれません。
しかし、その失敗から学び、改善していけばいつかは上手くいくときが来ます。
その成長の瞬間をたくさん味わっておきましょう。
それが出来る一番のチャンスが、大学生活です。
まとめ
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
大学生活は、あなたのやりたいことや好きなことをとにかくしていきましょう。
- 多くのことを学ぶことが出来る
- 自分の将来が見つかる
- 失敗しても成長を楽しめる
このメリットがあります。
もちろん、卒業するためには単位が必要なので、卒業したい方は単位を取らなくてはなりません。
しかし、それだけで満足していたら学習量が足りないんです。
単位を頑張って取っても、学べることは少ないです。
それなら、あなたが好きなことをして、本当に充実した大学生活を送っていきましょう。
少しでも参考にしていただければ幸いです。